2014年2月16日日曜日

京都マラソン完走(感想)


幸運にも京都マラソンに参加することができました。人生初マラソンは、桂川や嵯峨野、広沢池などの自然を感じながら、京の都の世界遺産を巡る魅力的なコースでのデビューでした。魅力的な一方で京都マラソンのコースは高低差が大きいことも言われており、特に中間点を過ぎたところの狐坂は相当過酷な上り坂でした。私はというとろくな練習もせず、マラソンがどんなものかも分からずに参加してしまったので、ペース配分は見事に誤り、後半の競技はマラソンではなく競歩になってしまいました。ラップも見ての通り、25キロ以降にがくっとペースが下がっています。


あとになって調べてみると、これは初心者が最も陥りやすい「30キロの壁」とか「35キロの壁」と呼ばれるものらしいです。この壁の理由はいくつか考えられるらしく、(1)エネルギー切れ(2)水分不足(3)ペース配分の誤り、と言ったものが挙げられます。私の場合は、完全に(3)でした。私のような初心者は1万人を超える参加者とそれ以上に沿道に集まる応援の方々に影響されて、つい気分が高揚し、最初のペースが速くなってしまうのです。マラソンは、当初思っていたほどには心肺に負担がかかるものではなく、それもあってか最初は快調に走っていました。しかし、ペースを早めすぎると、ある時点から急激に足が動かなくなります。この感覚は面白いほど良く分かりました。それまで周りを抜かす勢いで走っていたのが、気づくと周りにどんどん抜かされていくのです。「あれ?オカシイゾ」と思った時には手遅れで、状況は悪化するばかり、ついには歩かざるを得なくなってしまいました。これはペースが速すぎると身体が「グリコーゲン切れ」になり、血中の乳酸処理のスピードが追いつかなくなり「筋肉に乳酸がたまる」状態となります。乳酸が一定をこすと、筋肉が動かなくなってしまうのです。NHKのサイトにメカニズムが紹介されていましたので、詳細を知りたい方はリンクをご覧ください。

NHK「みんなで科学 ラボラジオ」
http://www.nhk.or.jp/laboradio/report/20120716_02.html

完走後は足が全く動かず、その後の数日は散々でしたが、当日の沿道の沢山の方の応援はあたかも自分がオリンピックのような大舞台の主役となって走っているようで感動的でした。あのような感覚は、通常ごく限られたアスリートしか味わえないものですが、マラソンは市民のだれもが主役になれるスポーツです。家族を応援したり、応援されたりという姿はみていてとても微笑ましく思いました。全力で応援する側になるのもまた良いものです。かなりきつかったことは確かですが、次はしっかりと準備して挑戦したいと思いました。

0 件のコメント:

コメントを投稿