2011年3月27日日曜日

一年間の振り返り

【振り返り】
就職して1年が経った。やはり社会人になってみると、目の前の課題におわれ、過去のことをのんびりと振り返っている時間はない。そう思うと、学生時代にたっぷり時間を使って振り返った自分の過去は貴重である。



【趣味と趣味にまつわるエピソード】
気づいたとき山に時々登りに行く。高校の部活で冬山にも登ったことがある。高三の春に友人と東京都最高峰の雲取山に登った時は大変だった。3月とはいえまだ山は雪世界、登り始めはいいものの目的の幕営地になかなか着かず、日が暮れて吹雪いてきた。僕たちは必死でたどり着きなんとかテントを張ることができた。テントの中の水が凍る程寒かったが、晴れた時は最高に気持ちが良い。やっと登った頂上からは東京都が一望出来た。

【 特技と特技にまつわるエピソード】
テニスである。中高6年間練習し大学でも時々していた。昨夏シカゴ郊外のノースウェスタン大学で友人とやった。あちらの大学のコートは早い者勝ちである。予約なんて面倒くさいことはなくやりたい人が好きなだけやる。当然、確保出来ない人もいるからそこは譲り合って一緒にやる。大学の関係者だけでなく地元の人も自由に使える。僕もその場で知り合ったおじさんとゲームをしたが負けてしまった。テニスは生涯スポーツ、奥が深い。


【自分の半生を振返り、自分が成長したと感じる3つの出来事】
「出来事1」
高校の文化祭における映画制作
母校は秋の文化祭に力を入れている高校で、高一では密度の濃い短編作品を集めた映画の総責任者をやった。企画を指揮しまとめる立場に就いたのははじめてで、夢中になって取り組んだ。

しかし僕はここで大きな失敗をした。映画制作は脚本、キャスティング、撮影・編集のほか、映画館となる劇場を作る。そうした一連の作業を40人のクラスで分担して進める。僕には一つの腹案があった。10人の大きなチームでクラスを4つに分けフラット型にするのである。TVで知った「全員がリーダーになる理想の組織」のアイデアだった。

しかし理想と現実は違った。10人ものチームだと責任があいまいになった。1人1人のすべきことまで頭が及ばなかった。結果仕事が進まない。映画はなんとか完成したものの、劇場は前日仕上げたお粗末なものだった。

「人と協力して企画を実現するのはかくも難しい」
役目を終えた僕は粗の目立つ劇場でそれを思い知ったのである。


「出来事2」
海外インターンを運営する学生団体での活動
どこかであきらめていたら、後味の悪いもので終わっていただろう。3ヶ月間建機レンタルの中小企業にスウェーデンから学生を受け入れたインターンは最も苦労した。

まず開始2週間前になって学生のビザが問題となった。今のビザでは研修ができないというのである。寝耳に水だった。学生は既に来日していた。僕たちは受入企業や事務局、関係団体と協議し、入管に書類を提出することでなんとか開始出来た。

次に出てきた問題は企業からの突然の中止勧告である。当初私たちは、日本語のできる学生と好意的な受入企業に甘え、研修開始後は任せきりであった。その結果学生の朝の掃除への不参加から始まるささいな行き違いが大事に発展した。

私たちはすぐに出向き副社長から現状を聞き、学生とすしを食べて不満を聞いた。1週間待ってもらい、営業部署での研修と社内英語教室を提案して続行できた。

落とし穴はある。それにはまってもあきらめないことを学んだ。


「出来事3」
大学四年の夏に行った世界一周の一人旅
一人旅であるから日程や目的地は全て自分で決める。試験の次の日から内定式前日まで2ヶ月半の予定で日程を組み、中国から入ってインド、中東、ヨーロッパ、南北アメリカを渡った。

泊まる場所や現地で会う人も自分で決めるから当然困難にも直面する。インドでは初日の宿が見つからず暗い夜道をさまよった。

しかし現地での偶然も取り込まなければ面白い旅はできない。ヨルダンでは砂漠の民ベドウィンの家に泊まり結婚式に参加した。

文化も言葉も異なる人々と出会い、世界は広くそこにあった。コロンビアやアメリカの友人は最高のホスティングをしてくれた。

一周回って自分は自分の土俵で勝負するのだと覚悟を決めた。世界には美しく暮らしやすい土地もあれば、人々が仕事と金を求め必死な土地もあった。どんな土地でもそこには人がいた。人生を真剣に考え、毎日を一生懸命生きている人は輝いていた。

逃げ道はない。今この場所で自分が頑張れるかが勝負である。


【これまでの人生を振返り、譲れないこと、大切にしていること】
「ワクワク感」
振り返って思うのは、内側から湧き出てくるような熱い想いに突き動かされて行動しているときというのは幸せである。遊びでも仕事でも勉強でもなんでもいい。自分の血を沸き立たせて、時間を忘れて没頭するくらい、ワクワクと夢中になって取り組みたい。

「I am Ready の心構え」
そうして取り組んだところで人生はいつもうまくいくとは限らない、人生には失敗がつきものである。だが失敗したから、まだ何も出来ていないからといって悲観する必要はない。生きていれば必ずどこかで人生の勝負所がある。いつくるとも知れない場面で勝負を決めるため、出番を待つ間常に準備を怠らないでおく。

「There is no finish line. Just Do It!」
人生に終わりはない、終わるときは最後自分が死ぬときだけである。今この場所で、自分にしかできないことをやるだけだ。

最後に一つ
「明日死ぬと思って生きなさい、永遠に生きると思って学びなさい」
これは僕が好きなガンジーの言葉である。


【自分の理想とする銀行員像】
「人として向き合う」
金融の原点はやはり、個人として人と人とが向き合う「顔の見える金融」だと思う。ごまかしのきかないそうした場面で、いかにして目の前の人の信頼を勝ち得るか。そのために必要なのは、想像力を働かせて相手を思いやり、自分の出来る最大限を提供する姿勢を持つことだ。顔を合わせて人として向き合う場面を大事にしたい。

「自分のチームを作る」
先輩行員の方から言われたこの言葉が強く印象に残っている。会社も社会。社内でもそれぞれが違う仕事をしていて、協力者もいれば対立する人もいる。その中で仕事をして信頼を積み仲間を得る。それが自分のチームになる。良いチームが作れば仕事の出来も違ってくる。お客さんに提供出来るものも大きくなる。

「稼げる人になる」
それには何よりもまず、自分が力を付けて稼げる人になることである。そういう能力のある人は頼もしい。人から頼りにされるような、そんな銀行員になるのが理想だ。


【社会人になるにあたっての決意】
人間は、社会を作って生きている。社会とは支え合う仕組みということだ。それはいつの時代も、世界のどんな場所でも変わらない。

学生から、社会人になった。今までも僕は周りの人に恵まれてきたと思う。これからはさらに、周りの人と助け合って生きていくようになる。

司馬遼太郎は21世紀を生きる若い人たちに「自己を確立せよ。自分に厳しく、相手にはやさしく。素直でかしこい自己を。」というメッセージを遺した。僕はこの言葉に非常に共感する。人と支え合うためには、まず自分が「頼もしい人格」を持たねばならない。

僕は20代のうちに国境をまたいだ挑戦をしたいと思っている。機会を見つけ、世界の一流を目指して海外に飛び出すつもりだ。それが自分の「頼もしさ」につながると思っている。

偶然に左右され幸運に恵まれて、今自分はここに立っている。社会で人と生きるため、頼もしい自己を確立するため、リスクをとって失敗を恐れず挑戦したいと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿