2014年1月27日月曜日

7-4 Time to think more about Sarajevo, less about Munich from FT



Time to think more about Sarajevo, less about Munich 
from FT By Gideon Rachman


【京都】開催報告
1/27 7:00-8:00 3

ダボス会議での首相発言が話題を呼んだこともあり、改めて取り上げてみました。記事の内容は説得力のあるものですが、それでも尚、ことに日中関係となると首相の強硬姿勢が一定の支持を受けているのは事実です。「サラエボの教訓」に学び自国のナショナリズムを抑えるか、「ミュンヘンの教訓」に学び台頭する中国を強硬姿勢で牽制するか、必ずしも相反する教訓ではないですが、現在の冷えきった日中関係を鑑みれば、自制心をもち冷静にことに取り組むべきで「サラエボの教訓」から得ることの方が大きいと感じます。


記事の内容は友人の村上君が簡潔にまとめてくれているので共有しておきます。

----転載----
百年前の英国を今日の米国に、ドイツを中国に、フランスを日本に置き換えている点はEconomistと同様ですが、特徴的なのはWWIのサラエボ事件とWWIIのミュンヘン会談という各戦争につながった外交危機から得られる教訓を対比している点です(記事のタイトルは「Time to think more about Sarajevo, less about Munich」)。

“WWIサラエボの教訓”…各国が戦争回避のために本気で知力を尽くさなかったために戦争に流されてしまった(→一歩引き下がる勇気を持って、戦争回避のための冷静な行動をとるべき)
“WWIIミュンヘンの教訓”…ドイツの伸張に対し強硬姿勢を取らなかったために後に大きな戦いに発展してしまった(→対抗勢力対しては武力行使を含む強硬姿勢で臨み、封じ込めを図るべき)

“サラエボの教訓”はキューバ危機で活かされた。一方、“ミュンヘンの教訓”はスエズ危機やベトナム戦争、イラク戦争での武力行使の理由付けに利用されたがいずれも失敗に終わった、と指摘しています。

今日の中国と周辺諸国間での緊張の高まりに対して、各国は“ミュンヘンの教訓”をもって対応しようとしているように見えるが、ここは“サラエボの教訓”で対処すべき局面。弱さを見せまいと頑なな態度をとるばかりではなく、勇気を持って衝突を避ける姿勢を持たなければ、フランス・ロシアとの同盟関係ゆえに大戦に引きずり込まれた英国と同様に、米国も日本との同盟関係のために戦禍に巻き込まれかねない、と記事は警鐘を鳴らしています。
----転載終----

この節目の年に100年の現代史を振り返るのは面白いと思います。100年というタイムスパンは絶妙です。100年前の出来事を肌で知っている人はこの地球上にほぼいません。あと10年もすれば、地球上に誰もいなくなります。あっという間に人類の記憶からは亡くなってしまうのです。100年の節目というのはその出来事を身近なものとして真剣に振り返る最後の機会であるかもしれません。この機会を大切にしたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿