2015年2月27日金曜日

京都卒業

京都に着任して2年と3ヶ月、皆様には大変にお世話になりました。
特に部長、次長をはじめ先輩方、スタッフの皆様には
こんな私を厳しくも温かく鍛えていただきありがとうございます。

京都という土地は私にとって憧れの場所でした。
それは生活の場所としてもですし、働く場所としても
京都は、日本を代表する多くの企業を担当し、
仕事のできる先輩が集まる拠点として、
1年目の頃から強く印象に残っていました。
着任初日、同じように壇上に立ち身震いした日を今でも強く覚えています。

そんな「京都」を形容する言葉は多くありますが、
その中でも私は「伝統と革新」という言葉がイチバンしっくりきます。
京都には、伝統を守りつつも、革新を求める会社が多くございます。
私の担当させていただいたお会社はまさに、伝統と革新の狭間で
苦悩するお客様が多くありました。

そんなお客様を担当し、社長と様々にお話をさせていただきながら、
会社の将来にむけた取り組みを
手助けさせていただいたこの期間は私にとってかけがえのない経験ですし、
私の貢献は本当に微々たるものでしたが、大きな自信になりました。


次はマレーシアに出向となります。
希望を叶えていただき、こうしたチャンスをいただけることに大変感謝しております。

現地での業務は「イスラム金融」に関わる仕事だと言われております。
この分野は、イスラム教の倫理観、規範に基づく金融手法全般をさしますが
実はこの分野も「伝統と革新」の交錯する分野だと思っています。

というのも、イスラム世界の人々にとっては、自分たちが大切にしているイスラム教の
倫理観、規範といった「伝統」をふまえながら、いかに「革新」的な金融手法を取り込むことが出来るか
といった意味ですし、他方、私たちにとっては、「伝統」的なビジネスをベースにしながらも、
「成長分野」と言われるイスラムにいかに踏み込み、自身のビジネスモデルを「革新」することができるか、
という意味でもあります。

正直、現地での業務がどのようなものかはまったくの未知数ですが、
問題意識を持って業務に取り組み、この分野の限界や可能性を突き詰めてみたいと思っています。


「終わり良ければすべて良し」という言葉があります。
今思うのは、「一つの終わりは次の始まり」ということです。
皆様には、今後お仕事で関わる機会多々あるかと思います。
引き続きどうぞよろしくお願いします。

長くなりましたが最後に、職場の益々の発展と、皆々様のご多幸を祈念して
私の最後の言葉に代えさせていただきます。
本当にどうもありがとうございました。

2015年1月26日月曜日

Seize the day

Seize the day
The fall in the price of oil and gas provides a once-in-a-generation opportunity to fix bad energy policies.

Why I pick up this article: Ms.Lily, a teacher in Berliz (Canada)

Summary:
Seize the day = Now is the time to rationalize energy policy
(1) What has been changed?
A: Oil price (+ advances in clean energy and conservation)
The price has plunged in six months. (+ management of energy consumption)
The challenge: Producing enough of oil >>> Managing abundance of oil

(2) What is the core problem?
A: energy policy (fuel subsidies / carbon tax)
Ex: America has changed to produce enough oil but it still…
bans the export of oil and restricts exports of natural gas
subsidizes for ethanol producing farmers and nuclear plants
Ex: World has put too much subsidies on fossil fuels
$550,000,000 in a year led to 36% of global carbon emission (1980-2010)

(3) What should be a better policy?
A1: Raise taxes on fossil fuels (A carbon tax)
Ex: America puts a tax of just 18 cents / a gallon (3.785l) on petrol.
A2: Encouraging the growth of seamless global energy market
Ex: Scrapping unfair obstacles to energy investments

Discussion:
(1) Price of energy heavily effects on human behavior and its decision. Can you describe some examples? What is cause and effect?
(2) Do you agree with the idea of the Economist? Why and why not?
(3) Some might say that tax on selective things (tabacco/cars) distort free 

2014年11月24日月曜日

The pros and cons of a SWIFT response

Financial sanctions
The pros and cons of a SWIFT response
Blocking rogue states’ access to the world’s financial-messaging network is a potent measure, but it carries long-term risks

l   SWIFT = the electronic financial-messaging system of the Society for Worldwide Interbank Financial Telecommunication. It provides a template that helps international transfers flow smoothly and be tracked.
l   The network’s very usefulness means it is increasingly being cast in a new role, as a tool of international sanctions
2012
Iranian banks
EU
Nuclear suspicious
2014
Russian banks
EU (Britain/Poland)
Invasion of Ukraine
2015~
Israel Banks?
Taiwanese Banks?
Pro-Palestinian Group
China
Palestine Conflicts
China vs. Taiwan
l   If the sanction is imposed, more than 90% of transactions involving Russian banks cross borders would stop. Foreign firms that do business in Russia would suffer.

Pros:
l   It is one of the effective sanctions for rogue states.
l   It provides useful information against terrorism. Though terrorists know that SWIFT is monitored by spooks, they still use it: they know it bring risks, but sometimes they have no obvious alternatives.
Cons:
l   It could come to be seen as an instrument of foreign policy, thereby weakening its neutrality. (Above examples)
l   It could lead to the creation of a rival. Russia’s central bank is working to develop an alternative network.
l   It might interfere with attempts to track the finances of Islamic State.

Discussion:
l   Which side do you prefer to stand for and why?
l   Should SWIFT impose sanction on Russian banks according to EU request?

l   Do you know other examples that have the same kind of problem?

2014年11月3日月曜日

The world's biggest economic problem

The world's biggest economic problem
Deflation in the euro zone is all too close and extremely dangerous.

I picked up this article is because the title is sensational. It states deflation as "the biggest" or "extremely" dangerous problem. Why does the Economist think so? We have to understand the risk of “deflation”.

l   The logic of the article is clear as usual. In the former section, it points out the risk of deflation in Europe. Overall inflation rate of the euro zone has slipped to zero and this deflation poses far greater risk to the region and the world. The euro zone is now on the verge of tipping into its recession. In the latter section, it presents prescriptions to the issue.
l   This time, I would like to rather focus on the former section which mention why deflation is dangerous for us. This article explains the danger in a short sentence; if people and firms expect prices to fall, they stop spending, and as demand sinks, loan default rise. Do you really understand the danger? For me, not yet.

(1) What kind of image do you have on "deflation"?
I don't want to discuss this academically. Whatever answer is possible. Deflation is Positive / Negative / Nothing, etc. If you have some keywords or image in your mind, please share them. My definition is that money values up as time goes by. It means money becomes attractive increasingly.

(2) What will happen when the economy is in deflation?
The article mentions that Japan fell into deflation in the late 90's and is still struggling. People in the world have a strong interest in Japan's case. What do you answer when someone asks you about life in deflation?

(3) Why does deflation harm the economy destructively?

The economist thinks deflation is dangerous because of its chain-reacting negative effects. But price of goods is decided relatively so price fluctuation seems to lead no bad effects. Can you explain why in your words?

2014年10月13日月曜日

Drawing the line

The right to be forgotten
Drawing the line
Google grapples with the consequences of a controversial ruling on the boundary between privacy and free speech

The article starts from Spanish lawyer’s case in which the European Court of Justice (ECJ) ruled in May that Google must remove certain links on request. This ruling has established a digital “right to be forgotten” and forced Google to tackle on setting boundaries between privacy and freedom of speech.
Two rights had coexisted occasionally offline, but online, these rights conflict frequently. Complicating matter is that American people put much importance on freedom of speech, but on the other hand, Europeans prefer to value on privacy.  

Discussion:
(1) What kind of information should be removed?
ECJ’s decision is vague. It ordered Google not to show a link if it is “inadequate, irrelevant or no longer relevant” unless there is a “preponderant” public interest. Google is now piling cases which can help them to set boundaries of removal. What type of information do you think should be removed from results?

(2) How should users be made aware of the fact that the result has been affected by the ruling?
We already know that Google’s search results are somewhat controlled by the company (ex: advertising banners) but we still rely on its results. If Google change its results based on ECJ’s ruling, should it state clearly that its results are changed on someone’s requests?

(3) Whether should Google remove links from searches everywhere, not just on its European sites?

ECJ’s decision can be applied to other regions. Google provides its service globally and right to know or to be forgotten can be changed in places. What do you think Google should do in other places if requested?

2014年10月6日月曜日

Mission relaunched

America and Islamic State
Mission relaunched

Article:
Barak Obama has been trying to avoid getting into a fight in Syria for more than 3 years but he at last faced up to the inevitable fights with the jihadists. His attempt to deal with them is a test of America’s commitment to global security.

America seems to be locked in relative decline in recent years and overwhelmed by the forces of disorder. IS embodies this frightening trend. It is a non-state body and thrives on chaos. Its rise has also reflects American policy (Mr. Bush’s invasion of Iraq and Mr. Obama’s studious inaction in Syria).

Standing back has not worked well elsewhere in the world. When America stepped back, its allies also stepped back, too. IS has induced a change of heart among the American people by threatening them. Mr. Obama has a chance not just strike a blow for order in the Middle East, but also to give diclinists pause.

Mr. Obama should take a lesson from the mismanagement in post-invasion Iraq. He needs coalitions and partnerships from Sunnis, the UN, Britain, Turkey and so on. Although the mission to stop IS will be long and hard, it is true that no other nation could even contemplate.

Discussion:
1.        The economist clearly suggests the America interfere in the situation in the Middle East. But, some people think it should not. What kind opinion do you have on this issue?


2.        One of the reason why IS hates the America and the Western society is a wide gap between Western society and the other places including their places. Why do you think this kind of gap leads hatred? How should we act to ease the situation?

2014年10月1日水曜日

機能的な伝統工芸品

伝統工芸は機能的であらねばならない

伝統産業の衰退が言われて久しい。京都で働く私も伝統産業に触れる機会が多いが、いい話をこれっぽっちも聞かない。なぜなのか。

中には元気に仕事をしているところもあるが、それは限定的だ。そういったところは、創意工夫を持って新しい商品を世に出したり、海外で評判になり認められるところが中心である。この差は何か。

最近気づいたのは、伝統工芸品が便利でないという点だ。どちらかというと私たちが伝統工芸品に手を出すとき、それは美しさとか手間ひまかけた一点ものだとか言った点に着目する。とくに美しさという点だろう。高くてもその品物を手にしたいのは、プラスチック製の工業製品では得られない満足感があるからだ。
それにしても高すぎる。そして美しさにはトレンドがある。流行り廃りがある。私にはどんなに輪島塗がうつくしくてもどうしたって、iPhoneのほうが魅力的だ。

伝統産業はいつから機能性をないがしろにするようになったのだろうか。機能が美をもたらすのではなく、美が機能のようになってしまっている。確かに美という機能もあるかもしれないが、アートの世界で安寧してしまうには量産的であり、物足りない。

伝統工芸品はあくまで生活の中の一機能を担うべき存在だ。官能的であろうとするあまり、機能的な側面を失ってはしないか。たしかに和服は美しい、それは最大の魅力ではある。しかし、着にくい動きにくい服を日常に使おうとする人はいなくなり、その美は次第に色あせてしまうだろう。


私は伝統工芸の機能性に注目したい。技術とは機能であるべきだ。機能性をもたらさない技術は廃れていくしかない。逆に、機能をもたらす技術は、時代がどう変遷しても生き残るだろう。

2014年9月21日日曜日

TEDxKyotoに参加して

TEDxは「TED Talkの理念に共感した有志によるイベント」ということで、ローカルな手作り感あふれる企画なのかと勝手に思っていましたが、今日参加してそのクオリティの高さに感嘆するばかりでした。イベントの運営もそうですし、壇上にあがったスピーカーの方々もそれぞれにエッジが効いていて気づきがありました。今日得た気づきのいくつかをまとめておこうと思います。

(1)心を動かすスピーチの共通性
全体を通して非常に満足感の高いイベントだったが、その要因は2番目のスピーカーであったガー・レイノルズのトークに集約されているように思う。聴衆の側に立って、構想を練り上げ、はっきりとしたテーマを設定し、五感に訴えながら挑戦や変化、驚きを演出する。人の心を動かすスピーチやイベントはこうしたストーリーメイキングが入念になされている。スターウォーズのネタが聴衆を沸かせていたが、そのときジョセフ・キャンベルの「神話の力」を思い出した。「神話」=「人々に語り継がれるストーリー」にはいくつかの共通性がある。表層は様々に異なっていたとしても、人が心動かされるのは、挑戦、挫折からの復活、苦難の克服、弱気を助け強気をくじく勇気、自然への敬愛、愛と調和、などだ。TEDのイベントはそれぞれのスピーチがそうした要素を備えているだけでなく、全体としてもそうした要素によって成り立っている。だからこそ参加者は満たされた気持ちになるのだろう。

(2)ストーリーの力
数々のスピーチの中でもひときわストーリーの力が際立っていたのは、女優サヘル・ローズである。サヘルのストーリーには感動させられた。彼女が女優として人前で話し訴えかけることに長けていることもあったが、彼女のスピーチは養護施設で幼少期を過ごした自分のドラマチックな生い立ちから始まり、幾多の苦難を乗り越えてきた経験をもとに、養母から受け継いだ人の為に尽くそうとする奉仕、感謝と慈愛の精神に満ちていて、自然と心動かされる内容だった。彼女のメッセージはシンプルだ、親(大人)の愛情は子供にとって素晴らしいかけがえのないものであること、そしてその愛情を受けることが出来ない子供がたくさんいるということだ。彼女はスピーチの終盤で「サヘル・ローズ・ハウス」を作りたい、という彼女の夢を語る。人は安心を得られてはじめて夢を持つことができる、と彼女は語る。親の愛情を満足に受けられない子供達の為に子供達が安心して過ごせる「イエ」を用意して、夢を持たせてあげたい。彼女の想いはシンプルでありかつ自身の経験に根ざす強力なものだ。

(3)職人と技術の可能性
TEDxKyotoには日本の職人が多く壇上にあがった。井上は一流の鮨職人だ。彼は長年の修行で培った確かな技術に裏打ちされて、それにクリエイティビティを添える。彼が目指すのは、鮨とアートの融合であり、ますますグローバルに広まる鮨の新たな可能性の追求だ。荒川は京都の黒染め職人である。井上の鮨が世界に益々ポピュラーになっているのに対し、荒川の黒染めは急速に縮小する日本の伝統着物文化の危機の渦中にある。その状況下で荒川は、染め技術を応用したアパレルとのコラボや古着の黒染めプロジェクトを通じて、新たな形での黒染め技術の継承を目指す。急速に需要が縮小する伝統産業の中で、新たな可能性を見いだそうとする試みは、桶職人の中川も同じだ。中川は親から子へと伝承していく技術に、コンピューターを用いた新たな設計を加えることで、ワインボトルクーラー等のこれまでにない形の桶を生み出した。彼ら職人は、自身の培った確かな技術を守りつつも、創意工夫を加えることで、その技術の新たな可能性を模索している点で共通している。いままでもこれからも、素晴らしい技術は、職人から職人への継承とそれぞれの職人による創意工夫によって次の世代へと受け継がれるものなのである。

(4)平和な世界への試み
平和な世界を築こうとする多くの試みもこのTEDxKyotoでは紹介された。宗教の立場からは妙心寺退蔵院禅僧の松山のスピーチが印象的だった。宗教は人々に安心感を与える役割がある、にもかかわらず世界にはいまだに多くの宗教がいがみあっている、おかしいのではないか、という彼の問題意識は示唆に富んでいる。日本人は宗教観に乏しいと言われる、例えばクリスマス、除夜の鐘、初詣と切り出すお決まりのネタを持ち出しながらも、日本の仏教徒として、そうした日本人の独特な宗教観に、世界の平和と調和の可能性を見いだす彼の洞察はとても説得力に満ちている。宗教間駅伝の試みも含め、ユーモアにあふれ知的で、宗教家かくあるべしだと感じた内容だった。芸術は人類共通の感動をもたらす。そうした芸術の立場から平和を訴えるのが、冒頭に登場したシンガーソングライターの涼恵や芸術家のKya Kimだ。涼恵は神楽の音楽や舞を世界の人に感銘をもたらす独自の歌へと深化させた。Kimのピースマスクプロジェクトは、国境やジェンダーの垣根を越えて信頼と平和を訴えるシンボルを生み出す。彼らに共通するのは、人類共通の願いである平和、共存共栄への願いを目の前に具体的な形として提示したことにある。

(5)日本の可能性
日本と世界という対比を通じて日本の可能性を紹介してくれたスピーカーもいた。イエスパー・コールが紹介したのは彼が28年を過ごしている日本そのものだ。様々な経済データに目を向けながらコールは、持ち前の楽観さでもって、日本の明るい将来を展望する。多くの日本人にとって日本の将来は自分事であって得てして悲観的になりがちである。コールは日本を投資対象として、世界の投資家に紹介する立場であり、そうした立ち位置が日本の将来に新たなスポットを当てたのだろう。BMX世界チャンピオンである内野もそうした日本の可能性を具現化させた日本人である。競技者として道を究めた彼は、世界の舞台で活躍する日本人そのものであり、今までスポットライトが当たってきていなかった分野での日本や日本人の可能性を提示してくれた。

(6)表現することの喜び
BMXの内野もそうだが、自分の好きなことを追求する人の明るい表情も印象的だった。なかでも、建築家の手塚の明るさは際立っていた。手塚は自身の手がけた幼稚園の設計を通じて、子供の成長に資する環境についての自身の考えや想いを存分に表現する。写真家のエベレット・ケネディ・ブラウン、発明家のシーザー原田、ゲーム開発者の富永、ギタリストの安達はそれぞれに持ち前のクリエイティビティ、創意工夫の連続により、写真や発明物、ゲームや曲によって自分自身を表現していた。彼ら表現者に共通していたのは自然への敬愛と優しい視線である。写真家のブラウンは、自然の中にあるメモリーを写真に表現しようと試みる。シーザー原田は、人類が環境に与えた悪影響に問題意識を持ちそれをテクノロジーで解決しようと試みる。安達が彼女の「パンゲア」問いう曲で表現したのは地球の歴史だ。彼らのスピーチやパフォーマンスには、自然への敬愛と表現することの喜びがあふれていた。

おわりに
会場は、京都外大の森田講堂が使われた。ブレークタイム、ランチタイムには日本茶やコーヒー、茶菓子がふるまわれ、また参加者を飽きさせないようにスポンサーの紹介ブースがおかれていた。特徴的なのは、京都という土地柄、日本的・伝統的な文化を尊重し、着物姿の女性や、茶の湯が至る所でみられたことだ。さらにTEDの特徴か、外国人の参加者の姿が非常に目立った。中には流暢な日本語を駆使して抹茶を立てる方もいて、日本人・外国人問わず、日本や京都の文化や価値観に共感する方々がこのイベントを支えているのだと感じた。アフターパーティでは、とても美味しい食事とお酒が振る舞われ、京都ならではの「おもてなし」を感じることが出来た。全体の共通テーマは「温故知新」であり、伝統的なことや今まで行ってきたことを継承しながら、新たな可能性を模索する姿勢が随所に感じられ、多くの刺激を受けたイベントだった。


2014年9月15日月曜日

Internship / Generation i

Internship / Generation i   from The Economist sep 6th 2014 print edition

(1)   Internship booming
What kind of image do you have on “internship”?

l   The internship is now ubiquitous across America and beyond and is becoming 1st step for white-color career. Now 63% of American students do at least 1 internship before graduating.
l   Both employees and recruiters can get benefit from internship. Universities also encourage students to find their career by using internship.

(2)   Unpaid internship
Should companies pay students for their participation? Who should pay for internships?

l   Unpaid internship is becoming the norm just as hiring becoming risker, pricer and more complex. Internship has become an appealing alternative.
l   In order to be unpaid, an internship must be “similar to training which would be given in an educational environment”
l   American courts are starting to find that many internships fail these tests. More than 30 lawsuits have been brought in America. Some European countries are changing their laws and some firms are now rethinking their unpaid scheme but the change is slow.

(3) Rights of fairness to access to jobs
Can job candidates claim their “rights” to get internships if it is essential to get prestigious jobs?

Access to jobs has been restricted. The privately educated were more likely to enter prestigious professions. One of the reasons is that they 

2014年7月28日月曜日

Easeful death

Assisted suicide
Easeful death
Most people in the Western world favour assisted suicide. The law should reflect their will.

The economist supports making assisted suicide legal by taking the case of Tony Nicklinson who was a former rugby player and skydiver, developed locked-in syndrome. In Britain, its House of Lords is trying to pass laws to guarantee the right of easeful death. In addition to this, this newspaper argues that societies need to find their own boundaries and carve out exception after careful consideration (gradualism).

Objection side:
l   Assisted suicide should not allow on moral or religious grounds.
l   It conflicts with doctor’s oath to “do no harm”(the Hippocratic oath)
l   Vulnerable people may feel pressure to spare their carers the burden

Britain’s case:
l   Require an individual wanting to die to be assessed by two doctors and be judged to have less than six months to live.
l   Have to administer the lethal drugs himself
l   Allow only for people whose death is imminent

Discussion:
l   Do you support assisted suicide? Which opinion do you prefer to stand?
l   Can you accept the right of easeful death for…
      brain death people or people who cannot express their will
      terminally ill children
      not imminent people (Nicklinson)
      people who have suicidal thoughts
How should we find our own boundaries and exceptions? Should we set 

2014年6月30日月曜日

Unblinking Putin

Russia and Ukraine
Unblinking Putin(瞬き1つしないプーチン)

I chose this article because it is the most commented article (got over 530) in the issue but I don’t have much attention to the crisis so I want to understand. Not only Ukrainian and Russian but also people in EU countries have much interest to the incident because of energy security.

Location: Between EU/NATO and Russia + Gas pipelines from Russia to EU

Leaders in Ukraine
Viktor Yuschenko Yulia Tymoshenko Viktor Yanukovych   Poroshenko
(2005-2010 / Orange Revolution)     (2010-2014)   (2014- / Chocolate king)

Key words:
l   The trade deal with the EU and civil demonstration
l   Gazprom: Russian energy company
l   Third round of sanctions from the West

Discussion:
l   Do you know Ukraine? Please share your ideas or knowledge of Ukraine.

l   Should Japan join to the third round of sanctions to Russia? If you think YES/NO, what is the reason to it?

2014年6月23日月曜日

これまでの人生の中で困難な経験や失敗から学んだこと

「先頭に立つ勇気を持つこと(挑戦)」「新しい物事に熱心に取り組むこと(創造)」「誰かの為を目的とすること(貢献)」これらは私が過去の経験から学んだ大切にしている姿勢であり、価値観です。私が、組織に関わる中で得た経験が、これらの貴重な人生の学びを与えてくれました。

1つ目の経験は、高校1年生の時に取り組んだ映画制作です。秋の文化祭に向けてクラスで映画制作に取り組むことになったのですが、誰もが無責任で、クラスには他人任せの空気が流れていました。各々の心が離れていくのを感じた私は、企画をまとめたい一心で、監督を担いたいと申し出ました。組織の先頭に立って物事に取り組むのは、初めての経験であり、挑戦でした。意を決めた私は、文才のある人に脚本を頼み、ITに明るい人に編集を任せ、役割分担を進めながら夏休みを目一杯に使い、映画制作に没頭しました。文化祭当日、完成した映画とそれを楽しむ観客をみて、熱心に取り組んで良かったと心から思いました。勇気を出して陣頭指揮をとったこと、観客に喜ばれる映画を生み出せたこと、監督として貢献できたこと、これらを仲間との協力で達成できた喜びが、私の原点となっています。

2つ目の経験は、就職して1年後に遭遇した東日本大震災です。私は当時、東京にある支社の新入行員でした。震災当日、閉店間際に突然建物が大きく揺れ、棚のファイルが一斉に倒れました。揺れが収まりしばらくして全員の無事が確認されたため、拠点は一時平静を取り戻したように感じられましたが、帰店する社員の報告や、電車が完全に止まり道路に人があふれる様子を目の当たりにするうちに、事態の深刻さが明らかになってきました。多くの社員は冷静さを装っていたものの、錯綜する情報と余震の危険がある中での帰宅判断に、不安な気持ちを抱えていました。家族の安否が気遣われる中、夕刻になって、それまで本部とやり取りを続けていた支社長から「帰れる人は帰宅の途につくように。帰宅が困難な人は拠点に残っても良い」との判断が下されました。その判断を契機として、先輩社員が指揮をとり、帰宅方向が同じものをとりまとめ、社員と建物に残っていた顧客が全員帰宅できるよう、次々と車や災害用品の手配がなされました。その日新人の私に出来たことは、拠点周辺の無事の確認や割れたガラスの片付けでしたが、冷静に判断を下した支社長、熱心に指揮をとった先輩社員、顧客や同僚への気遣いを忘れない姿勢を目の当たりにし、「組織として物事に対処するとは、こういうことなのだ」と肌で感じました。 

私は、「組織の先頭に立って挑戦し、新しい物事に熱心に取り組み、誰かの為に貢献するために、今ここで自分に何が出来るか」を意識するようになりました。それは、「組織という人間集団の中で、自分にどういう役割を求められており、どんな貢献が出来るのか」を考えることでもあります。今後も、困難な出来事に幾度となく直面すると思いますが、常にこの学びを忘れずに、取り組んで参りたいと考えています。

2014年6月9日月曜日

Quality time

Demography
Quality time
Why shrinking populations may be no bad thing

<Main topic>
Is a fertility rate at replacement level the right target?

<Points of the article>
l   Education makes dependency ratio* much lower than previously thought.
      *The number of children and pensioners compared with people of working age
l   Not everyone of working age contribute equally to supporting pensioners.
l   Better-educated are more productive and healthier, retire later and live longer.
l   The highest welfare would follow long-term fertility rates of 1.5-1.8
l   Educating more people to a higher level will be expensive but will contribute more to the economy, so the investment will pay off.
l   Moreover, fewer people will help limit future climate change. (!?)
l   (Conclusion) The worries about falling populations are better addressed by education than baby bonuses or tax breaks.

<Comments>
(1) In previous discussion, we covered questions such as “Does demographic change matter?” “Should Japan accept immigrants on a big scale?” These focus on the quantity of people; it means the population of working age is shrinking so we have to take some actions (raise birth rate / accept immigrants). But this article mentions the quality of people, which is that education is one possible solution of demographic issue. Does this indication make sense?
(2) I chose this article because of the subtitle. But, after reading I think this article is logically poor, isn’t fully organized and needs more supports to make its opinion more persuasive. What is your impression of the article? If you are the author, how to revise it?