ラベル ESG Season7 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ESG Season7 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年4月28日月曜日

7-15 Free exchange / Nice work if you can get out



Free exchange / Nice work if you can get out

Discussion points
How do you evaluate your “substitution effect” ?
Do you think of your work as “exploit” ?

The author is talking about the change of the relationship between money and leisure by contrasting 19th century’s situation and today’s one. In the 19th century, as a British drama “Downtown abbey” showed, rich people enjoyed their leisure time almost every day while poor people worked hard and enjoyed less leisure. In today’s advanced economy however, several surveys show that overall working hours of the rich have been longer than the poor.

There are several explanations to this shift. First one is what some economists call the “substitution effect”. Higher wages makes leisure more expensive: if people take time off they give up more money. Furthermore, the “winner-takes-all” nature of modern economies may amplify the substitution effect. In the globalised market where good ideas and innovations are highly valuable, the more skilled workers could get more money.

Secondly, the author points out that the status of work and leisure in rich world has changed today so rich people tends to concentrate on their work even if they are paid enough. Work in advanced economies has become more knowledge-incentive and intellectual, whereas most jobs in 19th century were really dull ones. The writer of this column uses Veblen’s theory as an explanation. Thorstein Veblen, an American economist in 19th century argued that leisure class people who do not engaged in industry were not idle. Instead of working in industry, leisure class people engaged in what he called “exploit”: challenging and creative activities such as writhing, philanthropy and debating. The columnist states that in rich society, more people than ever can enjoy “exploit” at their office so the people can get pleasure from their work instead of leisure time in which they used to seek their satisfaction.

Lastly, the author picks up the situation of less educated workers. As low-skill and manual jobs are shrinking and as information technology are opening up a vast world of high quality and cheap home entertainment, they do not need to work as long to enjoy a reasonably satisfying leisure.

For these reasons, the columnist points out that rich people now have less leisure than the poor.

2014年4月7日月曜日

7-12 Rise of the robots


Rise of the robots
Prepare for a robot invasion. It will challenge the way people think about technology.  
from March 29th 2014 Leaders

How will robots change the way people think about technology?
Technological development can make robots not just as workers and partners but also actors that can collect information and make their decisions autonomy. When our society accepts such robots, there should be problems we have to discuss. If an accident in which robots (driverless cars for example) take part happens, who is responsible for it? If programming is fault, programmers should be blamed but what if the accident happens by the result of robot’s own decision? We have to rethink our law and regulation to be suitable for robots society where robots can be law entities. 

Summary of the article
Robots came into the world as a literacy device in science fictions and movies. But since moving from the page and screen to real life, robots have been a mild disappointment. They do some things humans cannot do themselves but still unreliable and pretty stupid.

That seems about to change given by the exponential growth in the power of silicon chips, digital sensors and high bandwidth communications. And there are other three factors (R&D, investment and imagination) into play.

R&D: New shared standard and accumulated know-how makes R&D easier.
Investment: Tech giants and venture capitalists put their money in robotic startups.
Imagination: Clever robotics application can be found in some sectors.

As consumers and citizens, people will benefit greatly from the rise of the robots. Almost all the manufacturing and services might be done by robots, so whether humanity will find new ways of using its labor or it will be forced to have leisure is worried debate among economists.


Robots can do their jobs animatedly and they also can be inhabited alongside humans, fulfilling all sorts of needs. They provoke questions such as war and drones, emotions caused by a machine and the value of labor. Robots can serve not just as workers and partners but also providers of new perspective.

2014年3月31日月曜日

7-11 Metaphycians



Combating bad science
Metaphycians
Sloppy researchers beware. A new institute has you in its sight


Ms.Kokubo’s research on STRP cells is now controversial issue in Japan. 
Researchers have to have some kind of ethics, scientific ethics in their mind. 
The people who are not engaged in research also know threats that heart the credibility of science.  

What I want to discuss:
“Why most published research findings are false (or irreproducible)”?
How do you think to keep the quality of scientific research?

What the article argues:
John Ioannidis, an epidemiologist, and Steven Goodman found a new institution called METRICS. 
METRICS aims to solidify the young discipline by “meta-research”. 
Dr Ioannidis will organize conference, create a “journal watch” to monitor scientific 
publisher’s work and spread message to policy makers, government and other interested parties.

METRICS' Mission statement: 
Identifying and minimizing present threat to medical research quality 

Threat 1: Irreproducibility(再現不可能性)
No one has tried to find out whether re-run experiments have actually had any impact on credibility of research.

Threat 2: Wasted effort(無駄な努力)
Vast amount of money(over $200 billion on medical studies) was wasted on false studies never published or poorly reported.

Threat 3: Publication bias(掲載の偏見)

Not all studies that are conducted are pubilished.

2014年3月10日月曜日

7-8 Peer-to-peer lending: Banking without banks



【京都】3/10 7:00- 3
Peer-to-peer lending: Banking without banks


新しい金融の形であるP2P lendingが既存の金融を脅かす勢いで成長しているという記事。全体としてはP2P lendingに好意的な書きぶりであり、冒頭でその成長可能性に触れられたあと、今後の課題を紹介するという内容。課題としてあげられていたのは、以下。
【知名度】既存の金融機関と比べて依然として低い
【税制】税制優遇措置や損益通算、免税制度が未整備
【規制】信頼を揺るがすような出来事を阻止する規制が必要
【保険】預金保険制度のような保険制度の創設
【国際的枠組】いくつもの国家をまたがる多数の貸し手の扱い
【預金者の平等】個人投資家と大口顧客、機関投資家間での平等
【セカンダリーマーケット】借り手と貸し手の期間ニーズミスマッチの解消


議論はそもそもビジネスとして成り立つのかという疑問から始まりました。「浮き貸し」(=金融機関の者が自分または第三者の利益をはかるため,その地位職務を利用して不正に貸し付けなどを行うこと。)にならないか、モラルハザードの問題がまず指摘されました。次に、保険制度等各種規制の枠組みを創設するのは良いが、それで儲かるのか疑問という意見もありました。また、確かに目新しいものだが、既存の融資に取って代わるというよりは、投資信託のような投資商品の選択肢の一つとしての役割が大きいのではという意見もありました。ただ、従来預金者は自分の預金が銀行の貸出に回っていくことを知りながら、自分で貸出先を選べなかったのであり、自分の預金の使い道を自分自身で「選べる」という点では大きな可能性を秘めていると感じました。

2014年3月3日月曜日

7-7 Saudi America

3/3開催報告 7:00-7:40 京都2名
“The economics of shale oil-Saudi America" from Feb 15th 2014 print edition



http://www.economist.com/news/united-states/21596553-benefits-shale-oil-are-bigger-many-americans-realise-policy-has-yet-catch

■要旨
シェールオイル等の“tight oil”ビジネスが盛り上がっている。技術革新によるtight oilの急激な生産量の拡大は、経済成長に貢献し新規雇用を生むだけでなく、世界価格の安定化に寄与する可能性がある。

安定化に寄与する理由

(1) 米国の石油輸入依存度が減ることで、米ドルと米国経済が石油価格に左右されにくくなる。
(2) シェールオイルは、通常に比べて油田が小さく枯渇スピードが速いので生産を維持するための油井の数が多い。そのため、世界価格の変動に応じた生産のコントロールがしやすい。

米国は国内の石油価格70年代から原油輸出を禁止しているが、これは原油の生産者を害し、米国が影響力のある供給者となるのを難しくしているだけである。原油輸出の解禁は米国を含めたグローバルな石油マーケットをより安定的で多様なものにし、OPECやロシアへの依存度を低くする。こうした地政学上の利益は計り知れない。


議論では、もし米国人であるとしたらあなたは輸出解禁に賛成か、日本にとっては良いことなのか、についてから始まりました。私の意見は、石油価格が下がるならばどちらの立場であれ賛成というシンプルなものです。記事ではそうした経済合理性だけでなく、原油価格の変動リスクが世界を不安定にしているという問題意識に基づいて、世界価格の安定に寄与する米国の輸出解禁を主張している点は斬新に感じました。また、記事に足りない視点として、シェールオイルの環境への影響があがりました。油井の数が多い、採掘に化学薬品を用いる、等のシェール技術の特徴は触れられていますが、それがもたらす環境への影響は全く触れられていないことに違和感を感じました。最後に日本に関わる話題としてメタンハイドレード開発に触れ、議論を終えました。

2014年2月10日月曜日

7-6 Less amazing than Amazon

Walmart Less amazing than Amazon
from Print edition Feb. 1st 2014


http://www.economist.com/news/business/21595435-worlds-biggest-retailer-stumbling-its-genial-new-boss-needs-prove-he-can-push-through

2/10 7:00-8:00 京都 3名

Walmart has been in a slump in recent years and started to change their strategy.
It is at an "inflection point" and the company got a new executive, Doug McMillon.
They have started open small and medium sized stores and joined on-line market business.
Why are they forced to change their business model? What is the cause of it?

Walmart's sufferings
(1) Their international business is not thriving. It retrenched in China and Brazil.
(2) Walmart's core customers are shoppers on tight budgets, attracted by Walmart's promise of "everyday low prices".  Government raised payroll taxes and cut food stamp benefits last year, they suffered most.
(3) Amazon makes it easier to buy almost anything, supposedly more cheaply than anywhere else that  draws shoppers to Walmart's super centers. Dollar stores are its rival too.

Mr. Macmillan's "inflection"
(1) It will open more smaller stores, mainly midsize grocery stores than super centers.
(2) It starts "Walmart.com" to step up its counterattack on Amazon.
(3) It tries to make the idea of "market ecosystem" possible in its real business.
(4) It tries to change super centers to "destination stores"

We discussed
(1) What is the main causes of sales drop of Walmart?
(2) What kind of strategies Walmart should take?
(3) How do you think the future of retail business in Japan?

2014年2月2日日曜日

7-5 China loses its allure

China loses its allure
Life is getting tougher for foreign companies. Those that want to stay will have to adjust.


China is attractive consumer market for Japanese companies. It has over 1 billion people and its economy is still going to grow. Banks try to open their branches in local cities of China. Why does the economist thinks it loses its allure and what is its true meaning?

·  China was profitable market and is still the world’s most enticing.
·  But for many foreign companies, things are getting harder.
·  Competition is still heating up.
·  Some companies are leaving.
·  Staying companies are struggling.
·  Business in China is getting harder and those who want to stay need to adjust
Situations
 Effective strategies
Growth is weakening
 ・Shift from going for growth to enhance productivity
Costs are rising
 ・Tighten control of executives behavior and safety standards
Talented are limited
 ・Localize marketing and product development.
Pay is soaring


Discussion topics
·      Has China’s gold rush really been over?
·      If you guide foreign companies in Japanese market, what instructions are possible?
·      Plus: How many global companies or brands do you already know in this article?


【総括】
消費意欲旺盛な中国は、市場としての魅力を失っていないながらも、取り巻く状況は変化しており、外国企業にとっての「ゴールドラッシュ」の時期はピークを過ぎた感がある。その中で、まだ挑戦していこうと考える企業はどのように中国市場へ適応すべきかをまとめた記事。記事ではその方法として、(1)拡大を目指すのではなく生産効率を目指す方へシフトすべき(2)経営者のふるまいや安全基準に対する統制をより強化すべき(3)一つの中国という考えを捨て、マーケティングや製品開発をローカライズすべき、といった点を挙げています。

最初の論点は、果たして本当に中国は魅力を失っているかという点。10億人以上の人口を抱え、経済も成長途上にある中で、そうした状況の変化は一過性のものであって、まだまだ魅力は失われていないのではないかという反論が想定されます。議論は、確かに中国ビジネスは難しい、という肯定からスタートしました。政府の力が大きい国でメディアも政府の意向が反映され、一度批判を受けると大キャンペーンが張られビジネスの継続が困難となるという状況です。別の記事では中国の消費者の気の移り変わりの早さ(定番がすぐに陳腐化する)も指摘されており、国内企業との競争も考えれば、中国は外国企業に取って益々難しい市場であるという指摘は説得力があります。一方で、業界によって状況は異なっていて、一括りには出来ないのではという意見もありました。

次の論点は、記事の提示した3つの戦略についてです。日本より製品やサービスの品質に無頓着のように思える中国において「レピュテーショナルリスク」を指摘したのは目新しいという意見や、「一つの中国」という考えを捨てることは賛成だ、中国は沿岸部と地方で全く異なり、地方の都市も言語すら異なるのだから、という意見が出されました。これらの戦略は日本に当てはまるかという論点については、そもそも縮小傾向にあり国内企業が独占している日本市場は外国企業にとって魅力的ではないのではないか、日本が四半世紀前にたどってきた道のりに中国はあるのではという指摘が出されました。

【感想】
中国は世界第二位の経済規模をもつ隣国である以上、様々な困難があるとはいえ、ビジネスにおいても無視することは出来ない国であることは間違いありません。それは、日本の経営者にとってだけでなくThe Economist誌の主要読者である米国、欧州各地の企業経営者にとっても同じことです。そのため、中国において外国企業はどのようにふるまうべきか、は世界の主要な関心事でありトップ記事として扱うのは納得できます。

そうした中、China loses its allure(中国は魅力を失いつつある)という記事のタイトルは、記事の本旨と若干ずれているように感じました。私の印象は、「中国は困難だが捨てがたい」というものです。むしろ記事の狙いは中国は魅力的かどうかではなく、「豊富な労働者と消費者に支えられている」「中国はカネさえ出せば、経営者の横暴も粗悪製品も許される」「中国は共産党政権下でひとつにまとまっている」といったステレオタイプな見方を払拭することにあるように思えます。その意味では、「中国とはどのような国なのか」という問いへの一つの回答であると感じました。


2014年1月27日月曜日

7-4 Time to think more about Sarajevo, less about Munich from FT



Time to think more about Sarajevo, less about Munich 
from FT By Gideon Rachman


【京都】開催報告
1/27 7:00-8:00 3

ダボス会議での首相発言が話題を呼んだこともあり、改めて取り上げてみました。記事の内容は説得力のあるものですが、それでも尚、ことに日中関係となると首相の強硬姿勢が一定の支持を受けているのは事実です。「サラエボの教訓」に学び自国のナショナリズムを抑えるか、「ミュンヘンの教訓」に学び台頭する中国を強硬姿勢で牽制するか、必ずしも相反する教訓ではないですが、現在の冷えきった日中関係を鑑みれば、自制心をもち冷静にことに取り組むべきで「サラエボの教訓」から得ることの方が大きいと感じます。


記事の内容は友人の村上君が簡潔にまとめてくれているので共有しておきます。

----転載----
百年前の英国を今日の米国に、ドイツを中国に、フランスを日本に置き換えている点はEconomistと同様ですが、特徴的なのはWWIのサラエボ事件とWWIIのミュンヘン会談という各戦争につながった外交危機から得られる教訓を対比している点です(記事のタイトルは「Time to think more about Sarajevo, less about Munich」)。

“WWIサラエボの教訓”…各国が戦争回避のために本気で知力を尽くさなかったために戦争に流されてしまった(→一歩引き下がる勇気を持って、戦争回避のための冷静な行動をとるべき)
“WWIIミュンヘンの教訓”…ドイツの伸張に対し強硬姿勢を取らなかったために後に大きな戦いに発展してしまった(→対抗勢力対しては武力行使を含む強硬姿勢で臨み、封じ込めを図るべき)

“サラエボの教訓”はキューバ危機で活かされた。一方、“ミュンヘンの教訓”はスエズ危機やベトナム戦争、イラク戦争での武力行使の理由付けに利用されたがいずれも失敗に終わった、と指摘しています。

今日の中国と周辺諸国間での緊張の高まりに対して、各国は“ミュンヘンの教訓”をもって対応しようとしているように見えるが、ここは“サラエボの教訓”で対処すべき局面。弱さを見せまいと頑なな態度をとるばかりではなく、勇気を持って衝突を避ける姿勢を持たなければ、フランス・ロシアとの同盟関係ゆえに大戦に引きずり込まれた英国と同様に、米国も日本との同盟関係のために戦禍に巻き込まれかねない、と記事は警鐘を鳴らしています。
----転載終----

この節目の年に100年の現代史を振り返るのは面白いと思います。100年というタイムスパンは絶妙です。100年前の出来事を肌で知っている人はこの地球上にほぼいません。あと10年もすれば、地球上に誰もいなくなります。あっという間に人類の記憶からは亡くなってしまうのです。100年の節目というのはその出来事を身近なものとして真剣に振り返る最後の機会であるかもしれません。この機会を大切にしたいと思います。

2014年1月20日月曜日

7-3 Of bongs and bureaucrats


Of bongs and bureaucrats
from Jan. 11th 2014 edition 

【京都】開催報告
1/20 7:00-8:00 3

記事の背景
The first recreational marijuana shops opened in Colorado on January 1st without any troubles.
The Economist has opposed drug prohibition since 1993. It argues that Marijuana should be legalized, taxed and regulated.

記事の主張
The economist’s position of drug legalization is going to be accepted. So how the government should regulate and tax marijuana is at issue. Too little research has been done on the extent of harm it can do but the information is important to set level of tax rate. Although there are some issues on regulation and taxation, legal marijuana will do less harm than prohibition.

私の意見
This argument sounds too liberal for me. This opinion turns to be reasonable only if marijuana is less harmful than alcohol and tobacco. When we compare these, we should compare not only influences on our body but also social order or virtue.




2014年1月14日火曜日

7-2 The new drugs war




【京都】1/14 7:00-8:00 2名 
Pharmaceutical pricing
The new drugs war
Patents on drugs are in the interests of the sick as well as the industry. Protection should not be weakened
 | From the print edition


こちらの記事を取り上げましたので簡単ですが共有します。



議論の前提と問題提起:製薬業界は公衆衛生や人権の問題に関わるため、つねに議論を巻き起こす。特に批判の的となってきたのは知的財産権の問題であり、かつて南アフリカでは政府によりHIV対策として安価なコピー医薬品の輸入が合法化された。昨今、最も議論が高まっているのはTPPにおいてであり、製薬会社の持つ知的財産権を尊重し、政府が伝染病対策のため特許を無視した医薬品を認可するような動きを制限すべきかどうかである。

The Economistの主張のポイント:新興国における医薬品の位置づけはHIV等の緊急を要する伝染病対策から先進国にも共通するがんや糖尿病、慢性疾患対策に変わりつつある。そうした状況を踏まえ、医薬品の知的財産権に関する貿易協定において、特許権は今後より強化されるべきだ。

今回の議論のポイント:
【価格の問題】特許権を強化しても、価格が高すぎるため医薬品を必要とする貧しい人々が買えない現状は打開されないのではないか 製薬会社の段階的価格設定はあくまで自助努力的なものにすぎず期待しすぎてはいけないのではないか

【医薬品の位置づけの変化】がんや糖尿病、慢性疾患対策にも、HIV対策と同様の論理は本当に適用できないのか

コメント:政府は知的財産に関する法制度や市場の秩序を乱すべきでないと考えるThe Economistの主張には共感を覚えつつも、私企業にすぎない製薬会社に社会の公器として期待が寄せられているのは事実であり、特許権を強化する一方で、製薬会社に社会的責任を果たすべく促すようなインセンティブを強化することもまた必要だと考えました。

2014年1月5日日曜日

7-1 The Economist's country of the year: Earth's got talent


■先週の振り返りと感想
The Economist's country of the year: Earth's got talent
British immigration: You're welcome
The first world war: Look back with angst
South Africa after Mandela: A question of leadership


先週は参加8人、扱う記事4本と久しぶりに大きな会となりました。すべての記事は難しいので自分が選んだ記事の感想と総括を共有します。

私が選んだ記事は”Earth’s got talent” スーザンボイルを世に出したTV番組”Britain’s got talent”をもじったタイトルで、The Economistが選ぶ「The country of the year」と年末恒例の「今年の〜」の国家版を決めようというユニークな記事でした。みなさんは「今年の国」を選ぶとしたらと聞かれたらどう答えますか? 記事はいくつかの選ぶ基準や候補となる国名に言及しながら、最終的に「ウルグアイ」を選びます。なぜウルグアイなのか、すぐにその理由が思いつく人は少ないでしょう。むしろそもそもウルグアイがどこにあるのかすらも不確かなのが実情だと思います。The Economistもそのあたりのことはわきまえていて、結論を後回しにする書きぶりからは、あえてサプライズを狙って選んだように感じられます。

ではなぜウルグアイなのでしょうか?The Economistはその受賞理由を「単に一つの国を良くしただけでなく、他国も見習えば世界中に利益をもたらすようなpath breaking reformを成し遂げたから」としています。そうした「道を切り開く改革」の具体例としては、同性婚容認や麻薬合法化の法律制定を挙げています。当日の議論では、この選定と受賞理由に賛同できるかで様々な意見が交わされました。The Economistはリベラル寄りであるからこうした改革を賞賛しさらに改革を広めようとしている意図が感じられるであるとか、確かに同性婚や麻薬合法化はリベラル寄りの政策であるがpath-breaking reformはそうした政策に限らず日本で言えば医療や農業などの岩盤規制改革なども当てはまるのではないかという意見もありました。

最後に各参加者の「The country of the year」を共有しました。中国が3人と最多で、ロシア、シリア、日本、ブラジル、ミャンマーが各1名といった結果でした。2014年は果たしてどの国が選ぶか、楽しみです。

The Economistが面白いのは、麻薬合法化のような「議論の余地があり」かつ「普遍性のある」トピックを積極的に取り上げ、自らも意見を述べるところにあります。その姿勢からは自らの記事によって、世界中のリーダーを動かそうとする気概が感じられます。 その他の記事も「英国の移民政策」「世界第一次大戦を振り返る」「ネルソン・マンデラと南アのリーダーシップ」といったそれだけで数時間議論できそうな重い内容でした。題材や素材となるニュースは違えど、通底するテーマは同じなので、重いテーマだからといって避けることなく一つ一つ向き合って生きたいと思います。